昭和元禄落語心中ドラマ版 1話のあらすじネタバレ感想と見逃し配信動画がみられる視聴サービスについて紹介していきます。
2018年10月12日スタートのドラマ・昭和元禄落語心中ドラマ版 は、若者たちの間に落語ブームを巻き起こした雲田はる子さんの大人気コミック・「昭和元禄落語心中」を実写ドラマ化したものです。
激動の時代に落語家たちがどう生きたのか、友情、男女の愛や別れ、そして岡田将生さんが演じる主人公・八雲の親友の死をめぐる謎などが描かれた目が離せない物語となっています。
そんな気になる昭和元禄落語心中ドラマ版 1話のあらすじから早速紹介していきます。
昭和元禄落語心中ドラマ版 1話あらすじ
昭和最後の名人・落語家の八代目・有楽亭八雲(岡田将生)は、弟子を取らない主義を貫いていることで知られていました。
そんな八雲に体当たりで頼み込み弟子入りを許されたのが与太郎(竜星涼)と呼ばれる刑務所から出たばかりの青年です。
与太郎は八雲の家に住み込みながら修行の道に入りますが、そこで八雲と養女の小夏(成海璃子)の間に深い溝があることを知ります。
小夏の実父、八雲の親友で天才落語家だった有楽亭助六(山崎育三郎)は、小夏の母である芸者のみよ吉(大政絢)と一緒に事故に合い若くして謎の死を遂げていたのでした。
小夏は八雲を父の仇だと言い助六の死の真相を探ろうとします。
しかし、ある時八雲の落語を聞かされた小夏は八雲の中に助六が生きていることを知って涙を流すのでした。
一方、前座に上がれるようになった与太郎の前にやくざ時代の兄貴分がやって来て元の世界に誘います。
兄貴分を寄席に連れて行った八雲は与太郎が落語をする姿を見せることで納得させ、与太郎もそこで初めて客との間をつかむのでした。
ある時、八雲の独演会で寝不足による失態をさらしてしまった与太郎は破門を言い渡されてしまいます。
ここに置いてほしいと必死で頼み込む与太郎に、八雲はその条件として3つの約束を言い渡し、さらに自分と助六の過去について話し始めるのでした。
昭和元禄落語心中ドラマ版 は、U-NEXTに登録してNHKオンデマンドで、初回31日間無料で見ることができます。
U-NEXTに登録してNHKオンデマンドを視聴する方法やU-NEXTおよびNHKオンデマンドの特徴は、以下よりご覧ください。

昭和元禄落語心中ドラマ版 1話ネタバレ
悪い夢
高座で落語をしている助六の声が聞こえる中、みよ吉は八雲に口づけし、「死んで・・一緒に」とささやきます。
みよ吉の手には血の付いた包丁が握られており、それを見てしまった幼い小夏が叫びます。
“あたしはまた・・捨てられました”という八雲の声。
八雲は階段の下に落ちている幼いころの自分を思い出しています。
そして昭和52年の春。
車で移動中、昔の夢を見ていた八代目有楽亭八雲は目覚めて荒い息をするのでした。
一方、桜が舞い散る中、与太郎(流星涼)が刑務所から出てきます。
所員に行くあてを聞かれた与太郎は寄席に行くと話すのでした。
寄席では、出囃子の中、八雲が登場してきます。
そして「世の中ってものは男と女でございます。今日はひとつ心中のお噂を申し上げます。」と話し出すのでした。
与太郎の弟子入り
駐車場にいた八雲の運転手の松田(篠井英介)に与太郎が声をかけ、八雲に弟子入りさせてもらうまではここを動かない、と言い出します。
八代目は弟子を取っていらっしゃいません、と言う松田に与太郎が食い下がっているとそこに八雲がやってきます。
与太郎は途端に八雲に走り寄るなり「やっと会えた!」と抱き付き、八雲は「何です、この与太郎は?」と顔をしかめます。
与太郎は、1年前の刑務所落語慰問会での八雲の「死神」という噺を聞いて一目ぼれしたことを明かし、刑務所を出たら今まで見た一番偉い人についていこうと決めていた、と言って土下座をするのでした。
少し考えて八雲は「車に乗んな」と与太郎に声をかけます。
八雲の養女・小夏
八雲の自宅では、養女の小夏が落語のテープに合わせながら落語を話していましたが、八雲が戻ったのに気付いて止めます。
八雲は小夏に弟子を取ったと与太郎を紹介しますが、弟子は一生取らないと言ってたのに、と小夏はいぶかしげです。
その後、松田は与太郎に昔の雑誌を見せながら有楽亭助六について話します。
20年前に活躍し天才と言われた名人で小夏の実の父である助六は、八雲と共に落語界の黄金期を支えてきましたが若くして亡くなり、身寄りのない小夏を八雲が引き取ったのです。
一方、小夏は与太郎に弟子入りはあきらめろと話し、何もしてないのに刑務所に入ることになったと言う与太郎に「あきれた与太郎だよ」と言うのでした。
与太郎とは、落語によく出てくる馬鹿で間抜けな男のことなのです。
小夏は「あのオッサンが本気で弟子を取るわけがない。あいつは自分の芸を残そうなんざ全然考えちゃいない。言ってたんだよ、落語と心中するって」と話すのでした。
その話を聞いた与太郎は小夏も落語が大好きだということを感じます。
自分の部屋に案内された与太郎は、聞こえてくる八雲の三味線や落語の稽古に耳を澄まし「こんないいもんが無くなっちまうなんて寂しいよな」と呟くのでした。
八雲は、ふと手元にある扇子を開きます。そこには助六の名前が書かれていました。
小夏と八雲の確執
ある時、八雲について寄席に入った与太郎は挨拶して回っていました。
すると従業員のイネは与太郎が八雲に弟子入りしたことに触れ「そういえばどことなく似てるねえ」と意味ありげに言うのでした。
今回の八雲の噺は「死神」で、目を輝かせて聞き入った与太郎は家に帰ってさっそく「死神」の稽古をしますが小夏にコントのようだと言われてしまいます。
小夏に頼み込んで助六の「死神」をやってもらった与太郎は小夏の声をほめ、小夏は父・助六に同じようにほめられたことを思い出すのでした。
それだけしゃべれればプロになれる、という与太郎に小夏は、女真打なんて聞いたことがないし、オッサンが許すわけがないと言います。
そこに戻った八雲に与太郎は、落語を教えてほしい、小夏も弟子入りしたいと言っている、と頭を下げます。
小夏が戸惑っていると、八雲は小夏が持っていたノートを取り上げます。そこには助六のネタが書かれていました。
八雲は「あたしに喧嘩売ろうってのかい!不愉快な子だよ」と小夏にノートを投げつけ、小夏は立ち上がって八雲に掴みかかろうとします。
必死に小夏を止める与太郎は「殺してやる、敵討ちだよ!父ちゃんは、有楽亭助六はお前が殺したんだ」という小夏の言葉に衝撃を受けるのでした。
その後与太郎は松田にそのことについて尋ねますが、その話は二度としないほうがいい、とくぎを刺されます。
二人会
2か月後。
落語協会に届け出がされないと前座になれない与太郎は、早く一人前になりたいと八雲に訴え、協会の会長である萬歳師匠と八雲の二人会についていくことになります。
萬歳師匠の楽屋を訪れ挨拶していると、側にいた師匠の息子・萬月は与太郎に不快そうな視線をおくるのでした。
与太郎がまだ誰もいない客席から高座を見ていると満月がやってきて、今日の八雲の演目「たちきり」について「芸者と恋仲になった若旦那が親に反対されて蔵に閉じ込められ、会えない女は恋い焦がれて死んでしまう、その心理描写が切々と伝わる。あれが本当の名人芸だ」と話します。
萬月は八雲に何度も弟子入りを頼んで断られており、与太郎に対する嫉妬をあらわにするのでした。
一方、八雲は萬歳師匠から、与太郎が助六に似ているから弟子に取ったんだろう、と言われます。
さらに小夏の母親・みよ吉と助六が一緒に死んだことに触れられ、八雲は辛い表情を浮かべるのでした。
そのころ小夏が昔の助六と八雲が一緒に写っている鹿芝居の写真を見ていると、それを見つけた松田が懐かしがります。
松田の話では八雲と助六はとても仲が良くいつも一緒だったようです。
小夏は松田に、本当は助六が八代目八雲を継いでいたのではないか、と話すのでした。
八雲の「たちきり」
八雲が高座に上がり「たちきり」を話し始めます。
切々とした悲しみが伝わり、観客が聞き入ります。
「自分の命を詰めてまであたしのことを思ってくれてありがとう。あたしゃ生涯妻と名の付くものは持たないから、それで許しておくれ・・」
八雲の噺は真に迫っていて、与太郎は本当に誰かに謝っているみたいだと感じるのでした。
その後、八雲たちは小夏が働く料亭で食事をします。
萬月と八雲が誰もが年を取り芸が衰えていくことについて話していると、酔っぱらった与太郎が落語をやってもいいかと言い出します。
めちゃくちゃな落語でしたが、萬月はなんだかおかしくてしょうがないと笑い、八雲は助六の落語を思い出すのでした。
そして家に戻ってから、前座にしてやると言う八雲に与太郎は抱き付いて喜びます。
一方小夏は、店の女将に母の事故のことについて教えてほしいと頼みますが、過ぎたことにがんじがらめになってちゃだめだと諭されます。
八雲の中の助六
やがて与太郎は高座に上がるようになりますが、客のことが全く見えていなく全然盛り上がりません。
一方、与太郎の落語を見に来ていた小夏は席亭に父親のことを尋ねるのでした。
その後料亭で小夏が働いていると八雲が待っている部屋に呼ばれます。
小夏が両親の死のことを探っていることが八雲にばれていたのでした。
八雲は、自分を疑うのはかまわないが噺家になって自分の鼻を明かそうとするなら阻止する、と言います。
小夏が父ちゃんの落語を根絶やしにしたくない、と訴えると、八雲はおもむろに落語を始めます。
それは助六の落語そのものでまるで目の前に助六がいるようです。
涙ぐむ小夏に八雲は「助六は今もあたしん中で生きてる。お前さんの中の神様みてえな助六とおんなじにな」と言うのでした。
与太郎の兄貴分
八雲から与太郎に噺を教えてやれと言われた小夏ですが与太郎の背中の入れ墨の筋掘りを見てしまい、ヤクザだったのかと問い詰めます。
しかし与太郎は刑務所に行く代わりにきっぱりヤクザはやめさせてもらったのだと説明します。
師匠に出会えて落語に出会えて本当に果報者だ、と話す与太郎に小夏は噺の稽古をしてやると言うのでした。
そして毎日二人で稽古をするようになり、二か月後の秋。
与太郎は昔の自分にダブる新米泥棒と親分のネタを選びますがとちってばかりで、小夏は、あんたの落語は人に聞かせようって気がない、と言います。
そこにいきなりサングラスの男が入ってきます。
与太郎のかつての兄貴分・吉切組のチンピラでした。
落語なんてくだらないと元の世界に戻そうとする兄貴に、落語がやりてえ、と訴える与太郎。
そこに八雲がやってきて兄貴に向かい「お前さんがボロボロにして捨てちまったのを何の因果か私が拾っちまってねえ」と話すと、与太郎に寄席の支度をするように言います。
そして八雲は、あとで寄席に兄貴をつれて顔を出すから落語を聞かせてやれと言うのです。
楽屋で与太郎は、兄貴を笑わせて何で落語なのかを伝えたいと強く思います。
そして高座に上がった与太郎は、さっきとちっていた噺「出来心」を始めるのでした。
それは今までとは違う出来で、与太郎は初めて観客に受け、八雲は微笑みます。
いつの間にか兄貴も楽しそうに身を乗り出しているのでした。与太郎はついに客との間をつかむことができたのです。
話が終わって拍手した兄貴は、もう与太郎に用事はないと帰っていくのでした。
八雲は小夏に、助六を仕込んでいるのか?と聞きます。先ほどの与太郎の寄席の空気が助六と同じだと感じていたのでした。
与太郎の大失敗
三か月後。
与太郎は助六の落語のテープを聞いて笑っています。
そして部屋に入ってきた小夏に向かって助六はすごいとほめ、八雲の落語も最高だが自分ができるかと言えば別だと話しているのを部屋の外から八雲が聞いていました。
与太郎は八雲の独演会に前座で出ることになっているのをすっかり忘れていて、慌てて稽古を始めます。
昼も夜も練習し続けてすっかり寝不足になっていました。
八雲の独演会の日。与太郎は前座で出ますが、満足に寝ていないため酷い出来になってしまいます。
楽屋にいた萬月には与太郎の落語が助六のまるパクリだと分かっており、噺を終えて戻ってくる与太郎に向かい、八代目の弟子を名乗ってほしくない、と言い捨てるのでした。
その後八雲が高座に上がり、「鰍沢」という経験も技術も必要な難しい話を始めます。
それはまさに八代目の真骨頂でしたが、袖に控えていた与太郎は寝てしまい、そのいびきで客席がざわめきます。
うまく与太郎の寝息を噺の中に組み込んだ八雲の機転で事なきを得ましたが、目覚めた与太郎は八雲から破門を言い渡されてしまいます。
必死で謝るものの聞き入れてもらえず、与太郎は車で去っていく八雲に向かい「師匠!」と叫んで号泣するのでした。
その後八雲の家の前にうずくまる与太郎を見た小夏は、そんなに好きなら話をつけてこい、と背中を押します。
三つの約束
家に上がった与太郎は口を効いてくれない八雲に向かい、「師匠の落語は俺には絶対できない、助六師匠の落語の方がまだ近い気がする。でもそれがやりたいのか分からねえんだ。分からねえから師匠のそばにいたいんです」と訴えます。
師匠と落語のそばにいさせてください、と言う与太郎の言葉を聞き、八雲は子供のころを思い出していました。
お願いです、ここにいさせてください、と子供の頃の八雲も頼んだことがあったのです。
八雲は与太郎に、「お前さんがやりたいのは、お前さん自身の落語だよ」と教えます。
そして破門しない代わりに3つの約束をしろと言うのでした。
ひとつめは、二ツ目になるまでに八雲と助六の落語を全部覚えるということ。
ふたつめは、助六と約束をして果たせなかった、二人で落語の生き延びる道を作ると言うこと。どっちが欠けてもできないことだから、その穴を埋めてほしいと言うのです。
最後は、絶対に八雲より先に死なない、ということでした。
そして八雲は「一つお前さん方に話して聞かしてやろうか。あの人とあたしの約束の話をさ」と話し出すのでした。
昭和元禄落語心中ドラマ版 2話予告
八雲と無二の親友・助六との出会いが描かれます。
「あたしを一人にしない、そう約束したじゃないか」と語り掛ける八雲。
八雲と助六は、激動の戦中・戦後を駆け抜けます。
「落語はなくなっちまうのかねえ」という八雲に「こんな時代だからこそ落語やらなきゃいけねえんだ」と助六。
八雲はみよ吉という芸者と恋に落ちます。みよ吉の方にもたれかかる八雲。
「すごく好き。あんたの落語」と言うみよ吉は、寄席にも訪れています。
「戦争が終わった、終わったんですよ」と片足を引きずりながら走る八雲。
「舌三寸の落語の、腕の見せ所」と言う助六。
そして八雲と助六は、きつく抱き合うのでした。
昭和元禄落語心中ドラマ版 1話感想・みどころ
岡田将生さんの落語シーン
昭和最後の名人と呼ばれる、八代目・有楽亭八雲を演じるのが岡田将生さんです。
落語の特訓をかなり重ねたのでしょう。名人でさらに本来の年齢よりかなり上という難しい役柄でありながら、違和感なく演じきっています。
岡田将生さんが高座で落語を披露する場面になる度に思わず聞き入ってしまいました。
岡田将生さんだけでなく山崎育三郎さんや竜星涼さんの落語シーンもあるので落語好きな方にはたまらないのではないでしょうか。
この先もどんな噺を披露してくれるのか楽しみですね。
八雲の謎
岡田将生さんが演じる一見物静かでありながら凄みのある八雲は、さすが名人の貫録です。
しかし竜星涼さん演じる与太郎と出会うまでは弟子を取ろうとせず、自分の芸を残さずに落語と心中するつもりだったようです。
八雲がそう考えるようになったのは何が原因だったのでしょう。
山崎育三郎さん演じる、親友で落語家だった助六との間に何があったのか、この先の展開も見逃せないですね。
落語家として奮闘する与太郎
刑務所で出会った八雲の落語に惚れこみ、弟子入りする与太郎。
お調子者なところはあるものの明るいキャラクターの与太郎を竜星涼さんが生き生きと演じ、シリアスな展開の中の癒しになっています。
落語が大好きで、一生懸命稽古をする与太郎の姿はつい応援したくなりますね。
まだまだ落語家として未熟な与太郎がこの先名人の八雲の芸に近づいていけるのか、次回も見逃せません。
昭和元禄落語心中ドラマ版 1話の見逃し配信は?
昭和元禄落語心中ドラマ版 1話を見逃してしまったという場合でも、NHKオンデマンドで放送当日から見逃し配信されています。
またU-NEXTでも同じく、放送後すぐに昭和元禄落語心中ドラマ版 1話の見逃し動画を視聴できます。
NHKオンデマンドは月額料金が税込972円ですが、U-NEXTに登録すると毎月1000ポイントが付与されますので、このポイントを使ってNHKオンデマンドの月額料金をまかなうことができます。
さらにU-NEXTなら初回31日間料金無料のお試し期間があるので、初回登録の月は昭和元禄落語心中ドラマ版 1話が無料で視聴できてしまいます。
U-NEXTは民放のドラマ・映画なども豊富にそろっていますので、昭和元禄落語心中ドラマ版 1話の見逃し配信はU-NEXTを通じてNHKオンデマンドを視聴するのがお得です。
ぜひチェックしてみてはいかかでしょうか。
U-NEXTに登録してNHKオンデマンドの見逃し配信を視聴する方法はこちらです↓

以上、昭和元禄落語心中ドラマ版 1話あらすじネタバレ感想と動画についての記事でした。
※本ページの情報は2018年10月時点のものです。最新の配信状況はNHKオンデマンドにてご確認ください。
コメント